カビ取り侍の標準タイプと強力タイプの違いを教えてください。
標準タイプと
強力タイプの違い
当店に問い合わせが多い内容の1つです。
ここでは簡単にカビ取り侍の「標準タイプ」「強力タイプ」「木材・畳用」の違いを掲載しています。
-
カビ取り侍の違いを教えてください。
-
我々カビ取り業者は最高濃度のカビ取り剤を使用箇所に合わせて濃度調整しています。
この濃度調整には何度もカビ取りをした経験がなければできません。
そのためカビ取り侍は使いやすいように濃度調整していて、そのタイプを「標準」「強力」「木材・畳用」と分けているのです。
標準タイプは白い布製品のレースカーテンなどに使えるように調整していて、木材・畳用は文字通り木製品やイ草畳に使えるようにしています。
ただしただ水道水で希釈すると劣化が早まるので、1本ずつ成分を調整しています。
結局どれがいいの?
木材・畳以外は基本的に「標準タイプ」を勧めていますが、ご面倒でなければ「強力タイプ」がお勧めです。
強力タイプを2倍に薄めれば標準タイプになるので「白い布製品」にも使えます。
また10倍まで希釈できるので広範囲のカビでもコストを削減してカビ取りできます。
よって希釈やスプレーボトルの準備が面倒でなければ強力タイプ。
用意が面倒な場合は標準タイプがお勧めです。
※水道水で希釈した場合は半年以内に使い切ってください。
さらに詳しいカビ取り侍シリーズの違いは以下のページをご覧ください。
5種類のカビ取り侍とカビ取り将軍、洗濯槽用やコケ取り剤などカビ取り侍の種類と違いを掲載しています。ご検討されているお客様はご覧ください。