お風呂・壁紙・塗装壁・塗り壁・カーテン・木材・畳など10種類以上のカビ取り方法と防カビ対策方法が載っている「カビのとりせつ」にようこそ!
「カビのとりせつ」ではカビの取り方や次のカビが生えないように対策する方法など、インターネットショップの商品ページだけでは伝えきれない裏技や商品の仕様をより詳細に掲載しています!
お気軽にご覧下さい!
TOPページから「カビが生えた場所」を選んでカビ取り方法と防カビ対策をしましょう!
すべて上手にできればプロ顔負けのbefore、Afterを実現できます!
当店は取れるという宣伝を全面に押し出して注意点を小さく載せる販売方法ではなく、メリット・デメリットと取れるカビ・取れないカビなどを正直に掲載しています!いくら強力なカビ取り剤があっても対象のカビと素材の相性が悪かったら落ちません。
取れるカビ・取れないカビ・注意点を理解することで商品を上手に使いこなすことができるのです!
カビの豆知識と危険性
お客様から相談のある内容を以下にまとめましたのでお時間がありましたらご覧ください。
- 【重要】粉カビと頑固カビの見分け方を知りたい
- カビが生えた理由を知りたい
- カビの危険性を知りたい
- 市販の漂白剤を使っていいのか知りたい
- 塩素系カビ取り剤を使いたくないとき
- 最強のカビ取り剤はありますか?
- 水拭き・水洗いは必要ですか?
プロに依頼するタイミング
カビ取りのプロに依頼する場合は?
カビ取り防カビ対策専門業者に依頼する場合は主に「自分で作業するには危険」な場合と「防カビ対策をしたい場合」に限ります!
- カビが広範囲に生えていて自分では対処不可能
- 天井が高すぎて自分で作業するには危険
- 換気ができない密閉空間で薬剤を使うには危険
またプロは市販されていない最強クラスの防カビ剤を使用して再発を抑える技を持っています。
上記のような場所にカビが発生しているときは無理をせずにプロへ依頼しましょう。当店に依頼をご検討の場合は純閃堂クリーンサービスからご相談ください!
自分でカビ取り掃除するには
とても危険な場所はプロに依頼しよう!
お気軽にご相談ください