水を使う家電製品の
カビと細菌を防止する商品
冬は加湿器、夏は除湿器で湿度を保ち、暑さをしのぐときは冷風扇・冷風機を使います。加湿空気清浄機を使うこともあるでしょう。
皆さんはこのような家電製品を使うときに「くさい!」「酸っぱい生乾き臭がする!」「咳が出る!」と感じたことはないでしょうか。
こちらのページでは、その水を使う家電製品(大型・業務用を含む)から発生する悪臭やカビを防ぐ除菌剤を掲載しています。
掲載内容
加湿器・冷風機・冷風扇の分解や洗浄方法ではなく、あくまでもお掃除したあとの「防臭・除菌剤」を紹介していますのでご了承ください。
注意点をお伝えします
本編で紹介する商品は加湿器の「超音波式」には使用できません。
超音波式はこのように細かなミストが見える状態で湿度を増やす機器ですが、除菌剤を入れると菌類と化学反応を起こして異臭が発生するのでお勧めできません。
- 気化式加湿器
- ハイブリッド式加湿器
- 気化式冷風扇(冷風機)
- 除湿器
- 加湿空気清浄機(気化式)
家電製品サイズ、大型の業務用サイズに関わらず、上記4つの機種に使えますので予めご了承ください。
またスチーム式(加熱式)は熱で細菌・カビ菌を除菌できるので不要です。その代わり白色~薄い黄色のカルキ(水垢)が溜まりますので別サイトで落とす方法をお探しください。
カビと細菌の温床になり危険
加湿器になぜ、細菌のヌメリやカビが発生するのか?
空気中にはたくさんの微粒子が浮遊していて、その中には細菌やカビの胞子などの微生物も含まれています。
侵入経路は部屋の換気口から土埃や排気ガスに混じって入り込むこともあれば、ペットの散歩など外出中に付着して部屋に入ることもあります。
観葉植物の土、ダンボール等の紙類、野菜食品などにも微生物がたくさん付着しています。
その微生物は部屋のチリ・ホコリに付着していますが、人が移動したときに浮遊して加湿器の吸引口から侵入します。
そしておよそ1週間ほど繁殖を続けると、人間の嗅覚でもわかるほどの酸っぱい臭いや生乾き臭を放出するのです。
悪臭は危険で病気になる
この悪臭はもちろん安全ではありません。
細菌・カビ菌が異常繁殖している証拠で水タンク、本体にピンク色のヌメリを発生させて黒カビが繁殖します。
早急に清掃しなければいけません。
その清掃を怠ると、自然界に生息している「レジオネラ属菌」が侵入する恐れがあります。
細菌が異常繁殖すると洗浄剤や抗菌剤に耐性がある生物膜(バイオフィルム / 口内ではプラークと言う)が出来上がるので指で触るとヌメリを感じます。
さらにその細菌を捕食するアメーバが繁殖したのち、レジオネラ属菌がそのアメーバを捕食します。
水中内ではレジオネラ属菌を捕食する微生物がいないので、レジオネラ属菌だけが異常繁殖するのです。
このレジオネラ属菌がある一定の量まで繁殖すると、バイオフィルムを突き破り水中内に広がります。
そのミストを人間が吸い込んでしまうと、レジオネラ肺炎という恐ろしい病気に感染してしまうのです。
上記グラフは厚生労働省 / レジオネラ症 / Q&A ↗に掲載されている届け出があった患者数から引用しています。
年々増加している理由は掲載されていませんが、水を使う機器、温泉、公園、プール、家庭の風呂が感染経路になります。
2023年2月、福岡県の老舗旅館で発生した細菌がこのレジオネラ属菌です。年に2回しか洗浄をしていなかったので基準値の3700倍を検出しました。入浴施設ではこの「バイオフィルム」を如何にして発生させないようにするか。が重要なのです。
この食物連鎖を生じさせないためには
温浴施設ではこの食物連鎖の頂点に君臨するレジオネラ属菌が検出されると、改善するまで営業を停止しなければいけません。
温泉では以下画像の順番で汚染されるので、このレジオネラ属菌が検出されるということは、この菌より下に位置するものも大量に溜まっている証拠なのです。
加湿器、冷風扇(冷風機)、除湿器では主に水タンクと本体で温泉に似た食物連鎖が生じる可能性があります。
- 生物ではない様々な汚れ
- 細菌(最も多い)
- 単細胞生物(アメーバ等)
- 酵母菌(ロドトルラが有名)
- 真菌(黒カビが有名)
②~⑤の中で「②」と「③」が集まると、すでに「①」の栄養が十分なほど溜まっている証拠です。
生物膜(バイオフィルム)が発生する可能性があるので、加湿器を掃除するときはこの生物膜を発生させないよう細菌を除去する必要があります。
それが厚生労働省のサイトでも掲載されている通り毎日1回の洗浄を推奨なのですが、「毎日なんてとても無理!」という方がほとんどなので、加湿器や冷風機には予め粒状の抗菌剤が設置されています。
しかしこの抗菌剤も永久に続くわけではありません。水が劣化して細菌が繁殖すると抗菌作用も徐々に弱くなっていくので、長くて2年で効果がない可能性があります。
ただし家電製品を2年に1回交換するわけにもいきません。
そのようなときに役立つのが水タンク内に入れる除菌剤です。
細菌の増殖をストップするので代謝物(フン)の酸っぱい臭いを消臭して生物膜の発生が抑えられます。
毎年、12月頃になると加湿器のレジオネラ属菌に関するニュースが放映されますので加湿器など水を使う電化製品には最新の注意が必要です!家族・従業員が何かしらの菌類に感染すると大変な事になってしまいます。
おすすめ商品
加湿器、冷風扇(冷風機)、除湿器または加湿空気清浄機に次亜塩素酸水などの塩素系酸化剤を入れると、塩素臭がして不安な人もいると思いますので本製品は非塩素系です。
気化式の製品は広範囲を加湿できる特長があるので水も大量に使います。本製品は少量で効果を出せる濃度に調節しています。
水の除菌剤 きよらか日和
次亜塩素酸ナトリウム不使用の非塩素系除菌剤です!加湿器では主に菌の増殖を抑える役割があります。入れる量が非常に少ないので大型の業務用サイズでもコストパフォーマンスを維持してくれます。
品名 | きよらか日和(ブルー) |
---|---|
作用 | 菌の増殖・繁殖を抑える |
機種 | 加湿器・除湿器・冷風扇・冷風機 または加湿空気清浄機 |
型式 | 気化式、ハイブリッド式 |
使用不可 | 超音波式 |
使用量は1Lあたり「1g」
水タンクのサイズ | 使用量 |
---|---|
1L | 1g |
3L | 3g |
5L | 5g |
10L | 8~10g |
20L | 15~20g |
計量カップは付属していません。ほぼ水と比重が変わりませんので「1ml」で計っていただいても構いません。
水タンク1Lで「1g」が基準ですが、10Lのタンクに10g入れて悪臭が発生しなかった場合は使用量を1gずつ減らして、お客様に合った最も使用量が少なく効果を発揮できる量を探していただければと思います!
気化式ってどのようなもの?
使用不可の超音波式加湿器と、使用できる気化式・ハイブリッド式加湿器(または加湿空気清浄機)の見分け方は以下の通りです。
気化式は本体内部にこのような「気化フィルター」というものが付いています。
このフィルターが水を毛細管現象のように吸収するので、ファンで吸い込んだ空気をあてれば部屋の湿度を上げることができます。
冷風扇はこの仕組みで部屋や自分の周りを涼しくするものです。
使えない超音波式加湿器は本体にこのような「超音波振動子」というものが付いています。
この中にきよらか日和を入れると細菌の除菌はできますが、細菌と除菌剤が化学反応を起こして発生する異臭まで放出してしまいますので使えません。
気化式は濡れたタオルに風を当てているイメージですが、超音波式はタオルを叩いているイメージです。気化されにくい物質まで部屋中に放出するので加湿器の中で一番危険といわれています。部屋のテレビや壁に白いカルキが付くのも超音波式の特長です。
使い方(使用方法)
使い方は非常に簡単ですので以下の順番に沿ってお使いください。
なお、こちらでは加湿器を例に使い方をお伝えしていますが、除湿器、冷風扇、冷風機も同様の方法でお願いします。
また本製品は水中内のカビ・細菌の繁殖を抑えるものなので洗浄はできません。すでに汚れている場合は清掃が必要です。
- きよらか日和を使用する前に加湿器を清掃します。
- きよらか日和に洗浄力はありません。
- 水タンクに水道水を入れます。
- きよらか日和を先に入れると泡が立ちます。
- きよらか日和を適量投入します。
- 入れ過ぎると運転中に泡が立ちます。
- 水タンクを設置して加湿器を運転します。
すぐに悪臭が消えるわけではありません。
細菌は様々な隙間に入り込んで増殖しているので、悪臭が消えるまでに3回~5回はかかります。
またきよらか日和を入れても除菌できない場所があります。それは「吸引フィルター」「空気の通る道(ダクト)」「送風ファン」です。
この部分にはきよらか日和の液剤が付かないので、細菌やカビに汚染されていると一切消臭できませんから、可能な範囲で分解をしてお掃除した方がいいでしょう。
ホテルや旅館に設置されている加湿空気清浄機も安易に使うと悪臭が発生するので、小さなボトルにきよらか日和を入れて持参すると外出先でも加湿器を除菌することができます。
注意点
繰り返しとなる部分もありますが、注意点を9つ掲載しています。
他社は注意点を但書で小さく書きますが、当店は注意点こそ目立つように掲載すべきと判断しています。
超音波式加湿器には使用できません
加湿器にこのような「超音波振動子」というものが付いていると超音波加湿器です。
加湿器の中では最も菌類を噴射する機種なのできよらか日和を入れたいと思いますが、除菌剤が細菌と反応したときの異臭まで放出してしまうのでお勧めできません。
超音波式加湿器は、厚生労働省のサイト↗でも掲載されている通り念入りな清掃を心掛けてください。
本製品を使っていても加湿器は清掃する
お客様からのご質問で「きよらか日和を使っていれば加湿器の清掃はしなくてもいいですか?」というお問い合わせを受けます。
商品ページや商品ラベルに記載されている通り、本製品を使用していても定期的な清掃はお願いします。
当店の記録ではきよらか日和を入れていると、2ヶ月間ほどヌメリが発生しませんでしたがそれは水が溜まる場所のみです。
きよらか日和が行き渡らない部分はたくさんあるので、メーカーの取扱説明書に記載されている頻度を参考にお掃除すると良いでしょう。
購入日から2年経った気化式加湿器に、きよらか日和を規定量入れ続けたときの記録です。2ヶ月で試験をストップした理由は菌類以外のカルキがフィルターに溜まったので故障を防ぐために洗浄しました。
悪臭が消えない場合
悪臭が消えない場合はまず加湿器のフィルター、ダクト(空気が通る場所)、ファンを確認してください。
このダクトとファンに黒カビが発生しているとカビ臭さを感じる場合があります。
またきよらか日和はカビ取り剤ではないのでフィルターに生えている黒カビを落とすことはできません。
フィルターに黒カビが発生している場合は交換をお願いします。
除湿器には必要なのか?
先に結論をお伝えするとドレンタンク(水が溜まるタンク)を毎回清掃できれば不要です。
またはドレンホース付きの除湿器も外に排水されるので不要です。
しかしこのドレンタンクの清掃を怠ると、除湿器周辺で酸っぱい臭いを感じることがあります。
そのためタンクを空にしたタイミングで、きよらか日和を適量入れると排水の悪臭を抑えることができます。
ただしきよらか日和を入れても、溜まった水は早めに排水した方がいいでしょう。
また除湿器の熱交換器に繁殖する黒カビは抑えられませんのでご注意ください。
入れ過ぎると泡が立ちます
きよらか日和は主成分が陽イオン界面活性剤なので、入れ過ぎると泡が立って噴射口が泡だらけになる恐れがあります。
水に強くできている家電製品ではありますが、ショートすると危険なので分量を守ってお使いください。
経年劣化や部分的に破損している場合も、泡が漏れることがありますので投入量を調節してください。
きよらか日和を使うタイミング
新品の加湿器、冷風扇、冷風機には抗菌剤が設置されているのできよらか日和を使う必要がありません。
きよらか日和を使うタイミングは「酸っぱい臭い」「生乾き臭」などの悪臭が発生したときになります。
この悪臭がするという場合は備え付けの抗菌剤が作用しなくなった証拠ですので、きよらか日和を入れて除菌する目安になります。
すぐに効果が出るわけではありません
気化式フィルターや本体の構造はメーカーによって様々です。(これは気化式を内蔵している加湿空気清浄機も同様です)
そのため細菌やカビも様々な場所に隠れていますから、悪臭を除菌・消臭する前に3回~5回はかかる場合があります。
また本製品を使用しても異臭が消えない場合は、気化式フィルターが劣化している恐れがありますのでフィルターの交換をお願いします。
カビを除去するものではありません
きよらか日和は細菌やカビ菌の増殖を抑える製品なので、すでに頑固にシミを作っている黒カビは落とせません。
フィルターは塩素系漂白剤ではなく、過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)に1日漬けこんで綺麗にする方法があります。
しかしそれでも取れない場合は、すでにフィルターが傷んでいるので交換した方がいいでしょう。
カルキを除去するものではありません
本製品を使用してもカルキ(水垢)は除去できません。
水垢はメーカーが販売している専用の除去剤を使うか、クエン酸など酸性の性質を持つもので除去してください。
FAQ(よくある質問)
上記の大切な注意点の他に、よくある質問をまとめましたのでご覧ください。
-
アロマと混ざっても大丈夫ですか?
-
本製品が販売されてから8年間ほど経ちますが今までアロマと反応して異変が発生した報告はありません。しかし様々な種類のアロマがありますので様子を見ながらご使用ください。
-
スチーム式の美顔器やアロマディフューザーには使えますか?
-
上記2種類には使用できません。スチーム式(加熱式)加湿器に本製品を入れても、熱で殺菌できるので意味がありませんから当店はおすすめしていません。また美顔器は肌に直接当てるものなのでおすすめできません。
-
間違えて超音波加湿器に使用してしまいました。
-
異臭が発生しやすいので当店は使用不可にしていますが健康被害があるわけではありません。異臭が発生しない場合は超音波加湿器でも使えます。しかし稀に「超音波振動子」の周辺にピンク色の酵母菌の死骸が溜まる場合があります。
-
水道水以外の水を入れてもいいですか?
-
メーカーの取扱説明書に記載されている通り水道水を入れてご使用ください。
-
きよらか日和を使用する頻度を教えてください。
-
加湿器タンクに水道水を3回入れた場合、そのうちの1回はきよらか日和を入れてください。
-
赤ちゃんやペットがいても使えますか?
-
数百倍に希釈されるので原液がスプレーされる除菌剤類よりも安心して使えますが、きよらか日和は微量のアルコールを含みますので、アルコールアレルギーの方は使用をお控えください。また原液は濃度が濃いのでお子様の誤飲を防ぐため手の届かないところに保管してください。
不安な場合は質問する
いかがでしたでしょうか。当店の使い方はあなたのカビ問題解決のヒントになりましたでしょうか。
当店はこのカビに特化した知識と経験でエアコンクリーニング、浴室クリーニング、風呂釜洗浄のカビ取り・防カビハウスクリーニングを提供しています。
日々更新して新しい情報を発信していますので、細菌・カビにお困りとなった際はいつでもご覧ください。
カビの問題は十人十色
プロに質問することでしか得られない
詳しい情報やアドバイスがあります。
クーポンを発行しています
当店をご覧になったお客様限定で、純閃堂公式ネットショップで使える20%OFFクーポンを配布しています。3,500円以上のお買い物をされる場合は大手ECショップよりもお得です。※クーポンの詳細はこちら
※レジオネラ属菌を殺菌するのではなくレジオネラ属菌が栄養にするバイオフィルムの発生を防ぎます。