
天井石膏ボードの
ひどくしつこい黒カビ
こちらは東京都(23区以外)、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県に拠点がある法人様向けの施工工事となっています。
一般のお客様はこちら↗をご覧ください。
施設(病院、介護、会館、映画館、美術館、劇場、競技場)や店舗(スーパーマーケット、ドラッグストア、ホームセンター、旅館、温泉、飲食店、コンビニからバックヤード、物置、厨房)、工場、事務所、物流倉庫などで起こる天井のカビ問題。


それが直張り化粧天井ボード(ジプトーン等)に発生する大量の黒カビです。
こちらでは法人様向けに天井石膏ボードのカビを除去して、平均5年間(最長は10年)防カビコートで美観を維持している技術をご紹介します。
掲載内容
- 何度も生えてくる黒カビ
- 業者選びには注意する
- カビ取りには順番がある
- カビが生えない試験はただ1つ
- 業者を比較するポイントと料金
- 特許技術の驚異的な防カビ効果
- 注意点を知る
- before、afterで仕上がりを知る
- 施工実績とこだわり
何度も生えてくる
黒カビの危険性
施設や店舗の老朽化、空調設備(エアコン)による壁の結露、食品などから発生する水分など、水が多すぎると石膏ボードの調湿性能ではカバーできず栄養が溜まります。
そこに浮遊しているカビ胞子が付着すると、水分と栄養を吸収して黒カビが発生します。

この黒カビはクラドスポリウム(通常:クロカビ)やアルテルナリア(通常:ススカビ)など、アレルギー品目に掲載されているカビもいれば、悪臭を放出する黒いカビも含まれます。

さらに室内はカビにとって適温に設定されているので、カビ取り剤や漂白剤で落としただけではすぐに再発してしまうのです。
よって一度でもカビが生えた場所は、必ず浮遊カビを付着させない「防止対策」が必要です。
消費者(利用者)の菌に対する意識が敏感になっている
新型コロナウイルスの影響もあるかもしれませんが、天井を見上げた時に真っ黒なカビが発生しているとクレームに発展します。


酷い場合はTwitterやInstagramで拡散され、店舗に苦情の電話が来ることもあるそうです。
そのカビを拡大すると動画のような生態系になっている恐れがあります。
カビが発生している場合、食物連鎖が生じるので、細菌やカビを捕食する「ダニ」「チャタテムシ」なども発生していると考えていいでしょう。
カビの胞子、ダニや小型昆虫は落下するので、施設の衛生管理が疑われてしまいます。
清掃業者選びに注意する
管理者は衛生上、ビルメンテナンスやリフォーム会社に天井ボードの貼り換えを依頼するようです。
但し、張り替えたとしてもカビが生えやすい環境を改善できたわけでないので、1年~2年ほどでカビが再発します。
.jpg)
次に一般的な清掃事業者(ハウスクリーニング)に安価でカビ取りの依頼をするそうです。
しかし依頼をする際には注意が必要です。
細菌・真菌などの微生物に対する知識と洗剤の知恵がないので、市販しているカビキラー・ハイターや次亜塩素酸ナトリウム12%など価格の安い洗剤を使う傾向があります。

それなのに1平米あたりの単価は1500~2500円ほどです。
カビキラーやハイターは用途通りに使用すれば値段も安く効果がありますが、部屋などへの使用は禁止されていてその理由もあるのです。

複数ある理由のうちの1つを紹介すると、洗浄補助剤として使われている界面活性剤は、部屋など水洗いできない場所に残留するとベタ付きのある液体になります。
この残留物は劣化すると細菌群の栄養となり、その細菌の死骸をカビが栄養とし、その両方の死骸をダニ・昆虫が栄養とします。

よって、天井のカビ取り掃除をしても、1年も経たずカビが発生するという事態になるのです。
これが1平米あたり1500~2500円の施工業者です。
- 毒劇物取締法に該当する薬剤
- 家庭用品品質表示法
- 界面活性剤の作用
- 安全データシートの記載事項
- シックハウス症候群の危険物質
- カビ・細菌・ダニ・昆虫の食物連鎖
- 建物・設備が原因の真菌
- 素材によって変わる微生物の栄養
これらを知らないと天井のカビを毎年掃除することになります。
清掃業者を選ぶ際は証明書を見る
このようにハウスクリーニングやビルメンテナンスの事業者の中には「用途」を守らないで市販洗剤を使う人もいるので注意が必要です。
洗剤の特性、SDS(安全データシート)や家庭用品品質表示法↗を知らないので安易に安価な洗剤を使ってしまうのです。
まずは業者の知識レベルを知るためにこちらの比較ポイント↗を聞いてみる方法もありますのでご参考ください。

ちなみに当店はカビ取り剤、防カビ剤の製造メーカーなので、当店の商品でカビ取り・防カビ施工をしている業者もいます。
カビ取りには順番がある
次亜塩素酸ナトリウム、過炭酸ナトリウム、エタノール、銀イオン、酸化チタン(光触媒)、防カビ剤など様々な洗浄剤や抗菌剤があります。
そして建物の天井には表裏があります。例えば天井ボードの表裏です。


どのような薬剤を使用するにしても、カビの原因を突き止め建物の構造に合わせて、薬剤を使用すれば5年間は防カビ効果が維持します。
逆に雨漏りが発生していて、建物自体に問題がある場合は防カビ施工をする前にご相談します。
カビ取り・防カビ施工の手順と流れ
ビルメンテナンスやハウスクリーニング事業者ではなく、カビ取り業者(または防カビ業者)は独自の技術でカビ取りと防カビコートをします。
当店の場合は35年以上前に特許を取得した防カビコートの技術を使います。

この特許を取得した実績のある技術は、国土交通省や経済産業省の認定を受けている技術です。
この認定までに至ったプロセスが現場で活かされています。

ご心配な場合はご希望に応じてデモ施工を行い、実際に除カビと防カビ加工をします。
小さな範囲にカビ取り剤・深部殺菌剤・防カビ剤を施工して防止期間を測定できます。
現地調査とカビ取り洗浄:1工程目
現地調査の時点でカビの状態や臭いを調査しながら、最も一番最初にカビが発生した理由を突き止めます。
必ず発生した理由があり、これが分からなければ防カビ効果は持続できません。

次にカビ(真菌)には胞子に色が付く種類と、菌糸が黒くなる種類がいて、我々はそのカビの種類に合わせて薬剤を選定します。
カビの種類が分かれば、主な繁殖原因と必要な薬剤が決まります。

現地調査で得た情報を元に、施設や店舗の設備に液剤がかからないように養生をしてから作業をします。天井が高い場合は足場を組み立てます。
そして1項目のカビ取り洗浄を開始します。

強いカビに作用する薬剤の種類によっては薬品臭がするので、現地調査の時点でお伝えします。
これがカビを除去するまでのプロセスです。
バイオフィルムで守られた細菌:2工程目
カビ発生の原因の1つに「細菌の存在」があります。その細菌はカビの胞子から菌糸の先端まで存在しています。
カビ(または藻類・コケ)は細菌の死骸や代謝物(フンなど)を栄養とするので、細菌のバイオフィルム(例えば浴室床面の赤いヌメリ)が発生している部分から成長することが多いです。

そしてバイオフィルムは口内でプラークと呼ばれていますが、このヌメリは薬剤に対して耐性があるので、カビ取り洗浄だけでは取り除けていない場合があります。

よって当店では2工程目に、このバイオフィルムと内部に集まっている細菌を除去する深部殺菌剤を使います。
これが細菌を除去するプロセスです。通常の清掃業者が知らないポイントになります。

衣類を何度洗っても生乾き臭がする原因は、このバイオフィルムが衣類洗剤の作用を妨げているからと言われています。温泉ではレジオネラ属菌の原因になるので、施工時には必ず取り除かなければいけないものです。
通気性被膜を形成する防カビ剤:3工程目
1工程、2工程でカビ・細菌を除去しましたが、完全に消えているわけではありません。
バラバラになった死骸や他の汚れ(ホコリ・土埃)は残っています。
通常の清掃業者は、カビキラーやハイターを用途外で使用しているので、天井には界面活性剤のカスも残っていることでしょう。
汚れが残っていることを証明する画像





この汚れを調査したところカビ・細菌・ダニ・ホコリ・外気の排気ガス・昆虫など様々なものが確認できました。
この汚れは天井ボード(ジプトーンなど)に残っていても透明なので見えません。
カスが残っている状態の天井石膏ボードをそのままにすると、浮遊しているカビ胞子が付着して栄養となります。
結果、1年も経たずにカビが再発する事態となります。

食品が付いたお皿を洗剤で溶かして、水洗いしないで乾かしている状態に似ていますが、天井の場合は水洗いできません。
このような悪条件でもカビの発生を抑えるものが「防カビ剤」です。

ただし防カビ剤と言っても、石膏ボードの調湿性を損なってしまうような防カビ剤は使えません。
当店が使う防カビ剤は「通気性」を維持します。
毛細管現象のように素材へ浸透し、撥水が得意な通気性被膜を表から内部に形成することで、水やカビ胞子を弾き、ボードの表面湿度を下げ、内側の調湿性を維持します。

通常の界面活性剤でも、ここまでの浸透スピードは実現できません。
例えばマスクを濡らすと通気性がなくなるので息ができませんが、天井の調湿性が悪くなると同じ現象が起こるのです。
この理由があるので天井裏のカビが繁殖します。

よって、天井ボードの表面湿度・内部湿度を上昇させないためには、「空気は通過させ」「カビは付着できない状態」を形成する必要があるのです。
この最終プロセスを完成させるには1工程、2工程が必須なので、カビ取り・防カビ施工には3工程あるのです。

通気性のない被膜とは例えばペンキのような防カビ剤です。ペンキに似た防カビ剤を天井ボードに使ってしまうと、内側の水分が逃げられなくなり、裏側に大量の黒カビが発生する事態になります。こうなると取替え以外に方法はありません。
お掃除をご検討されているお客様はこの電話番号からお気軽にお問い合わせください。090-3250-3814受付時間 12:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]
作業中によりお電話に出れないことがあります。
商品の使い方は0493-53-4537へお願いします。
営業電話はお断りしています。
カビが生えない試験はただ1つ
当店を監修するカビ博士の特許取得実績があるこの工法を当店は「防カビコートPRO」と呼んでいます。
この防カビコートPROは35年以上前から日本中で使われていて、そのカビ防止期間は最長10年間です。

皆さんが遊んでいる大手アミューズメント施設、利用している大型複合ショッピングセンターでもこの技術は使われています。
その強力な防カビ効果を試験した結果が以下になります。
カビ抵抗性試験(JIS Z2911)
カビ抵抗性試験とは、シャーレに防カビ加工した検体を置き、最もメジャーな数種類のカビ菌を栄養剤と共に噴霧して、数日間カビの成長を観察する試験です。
その検体(木片、紙、石など様々)に「抗菌剤」「防カビ剤」を塗布しているので、薬剤の抵抗性が試験できます。

カビが最も育ちやすい温度、湿度を調節できる機器にシャーレをいれて「7日間」「14日間」「21日間」「最大28日間」まで試験します。
この最もカビが生えやすい条件で28日間がクリアできれば、実際の環境では約1年間カビが生えないであろう。と言われています。

この画像では防カビ加工済みの白玉砂利に緑色のカビが近寄れていないので、防カビ効果があるという証明になります。
よって、このカビ抵抗性試験の結果が施工業者を決める1つのポイントです。
比較するポイントと料金

天井ボードを張り替える場合
天井化粧ボードを交換する費用は1平米あたり1,500~2,500円で、高さとエアコンや照明などの多さ及び処分料が発生します。
広さによっては1日で作業が完了することもあります。※法人の場合は平米単価3,000円になる場合があるそうです。
.jpg)
しかし、カビが生えやすい環境は改善されないので、およそ1年~2年ほどでカビが再発します。
カビが原因の場合(またはカビを発生させる水漏れなどが発生した場合)は必ず下処理が必要です。
一般的な清掃業者に依頼した場合
一般的な清掃業者は安価な市販洗剤を使ってカビ取りをするので、全2工程 / 1平米あたり1500~2500円です。
カビ取りだけの場合は1平米あたり1,000円以下のことがあるので一番安く依頼できます。

しかしカビ取りだけの場合は半年もせずに再発します。防カビ剤を使ったとしても2年間ほどなので、天井ボードを交換した方がいいでしょう。
塗装会社
工務店や塗装業者はペンキの種類によって単価が変わりますが、1平米あたり1,000~1,500円ほどです。
カビ用の高額なペンキを使うと3,000円の場合もあります。

しかしこちら↗に掲載されている通り危険行為なので避けてください。
天井化粧ボードの水分が乾燥しなくなるので、前よりも強力でカチカチな硬い黒カビが発生します。

工事屋さんはお客様に「ペンキに防カビ剤が入っているのでカビは生えませんよ」といいます。
しかしカビ抵抗性試験は14~28日間ほどの短いものなので期待はできません。当店はその10倍に値する280日間の試験を第三者機関で取得しています。
カビ取り専門業者
カビ取り専門業者は1日目に真菌処理・内部殺菌処理で2日目に防カビ処理の合計3~4工程 / 1平米あたり2000~4000円です。
平米単価に2,000円の差がある理由は、カビ汚染状況と工程数によって異なるからです。
を塗布している.jpg)
カビが生えやすい環境でも強制的にカビの成長を阻害できるので張り替えよりもカビが生えにくくなります。
高額ではありますが、半年間で再発していた天井ボードのカビを、5年~7年ほど防止するので結果的に一番費用が安くなる可能性があります。
よって業者選びはとても大切です。
その一つのポイントが先ほどもお伝えした「カビ抵抗性試験の結果」になります。

基本的にどの事業者もカビ抵抗性試験は28日間です。そもそも持っていない場合もあります。
「殺菌試験」「消臭試験」「抗菌試験」など、たくさんの資料を提示してプレゼンしてきますが、今回の場合、お客様が最も実現したい内容は「カビが生えないこと」です。

例えば400種類のカビ菌を除菌・抗菌できる!という試験でも、カビ抵抗性試験で再発していては意味がありません。
冒頭でお伝えしましたが「カビが生える」=「食物連鎖で細菌も発生している」ということなので、様々な殺菌効果試験を提示されても無視しましょう。

日本工業規格(JIS)にカビの繁殖を抑える試験は「カビ抵抗性試験(Z2911)」しかありません。しかし28日間という短い期間は実際の環境で役に立たないので、さらに厳しいオリジナルな試験を調査機関に依頼するしかないのです。
防カビコートPROの
驚異的な効果
長期目線で予算と費用を決める
1年~2年で天井化粧ボードを張り替えていると、その工事施工時間中は社員を常駐させないといけません。
またその施工区画は使用できないので売上にも影響します。よってカビに関わる施工は回数が少ないほど効率的なのです。
防カビコートPROは196日間の試験をしています
初めにお伝えすると、防カビ剤の試験結果より大切なことは、こちら↗でお伝えしている通り施工する順番です。
しかしお客様は防カビ施工について初心者ですから、このようなときの1つの指針が「カビ抵抗性試験の結果」となります。

当店は第三者研究機関のご協力により、28日間の7倍に相当する196日間の試験を取得しました。
さらに現在では336日間の試験を実行中で、すでに280日間(10倍)クリアしています。

ペンキなどの塗料剤でカビ抵抗性試験 / 28日間を1年間とするなら、すでに推定10年間効果が維持する結果となっていますが、シャーレと実際の環境では条件が異なります。
よって当店では28日試験を2回クリアしたら1年の防カビ効果があるという厳しい基準を設けていますので、現在の防カビ期間をおよそ5年間と記載しているのです。
さらに35年間、健康被害の報告はありません。もちろんシックハウス症に該当する危険物質は含まれていません。

つまり当店の防カビ剤でカビが生えてしまった場合、当店よりも短いカビ抵抗性試験の記録しかない会社はさらに早くカビが生えるということです。
天井ボードのカビ取り・防カビ施工

基本料金 | お見積 |
単位 | 1㎡あたり |
工程数 | 3~5工程 |
作業時間 | 規模により異なる |
薬剤 | 除カビ剤 内部殺菌剤 中和剤 防カビ剤 |
分類 | 特許取得済みの施工 |

防カビ工法の特許技術【防カビコートPRO】
カビ取り・防カビ研究一筋35年以上の博士が開発した特許取得実績がある施工を行います。カビ抵抗性試験は脅威の196日(7倍)で、シックハウス症候群に該当する物質は含まれていません。
この長期間カビを防止する技術を当店では「防カビコートPRO」と呼んでいます。防カビ剤は乾けば安全です。その詳しい内容は下記のリンクからご覧ください。
天井のエアコンも防カビコートができます

エアコン周辺の天井 | 基本料金込み |
エアコンクリーニング | 本体の洗浄をご希望の場合は別途お見積致します。 |
洗浄部位 | 内部分解ですべてを洗浄 |
防カビ加工部位 | ドレンパン 上下の羽(ルーバー) 本体カバー アルミフィン |
ドレンパンにカビ・藻類が繁殖するとレジオネラ属菌の危険性を伴うので、天井ボードのカビ取り・防カビ施工と同時に行うことが多いです。エアコンに余分なカビの付着を防げるため、長期間カビが生えないとご好評をいただいています。
直張りする前に防カビ加工ができます

天井ボードの表裏に発生しているカビで発育環境が異なるので、カビの状態に合わせて「表面のみ」「裏面のみ」「両面」を防カビ加工できます。ボードを張り替えするときにご依頼ください。
タイミング | 直張りする前 |
単価 | お見積 |
対象素材 | 化粧石膏ボード 下地石膏ボード 下地木材ボード |
■当店よりお願いしたいとこ
法人様向けの内容ですので基本的にはお客様と当店でスケジュール調整をしながら問題を解決していきます。
施設・店舗をご利用のお客様もいらっしゃると思いますのでお気軽にご相談ください。
- 電気・ガス・水道水を使用します。
- 作業日当日はできる限り設備・機器の移動をお願いします。移動ができない場合はご相談ください。
- 夜間作業をご希望の場合はご相談ください。
- 基本的にお見積はメールのみで対応致しますが、広範囲の場合は建物の構造や機材類の確認が必要なのでお伺いします。
- 範囲にもよりますが施工日の平均日数は2日間です。
- 1日目の平均作業時間は6~8時間となります。2日目は5時間以内です。
- アルコール系薬剤を使用しますので、消防関連の機器についてお尋ねします。
- 高所作業の場合は足場を使用することがあります。
- 30平米(約18畳)未満の場合は別途諸経費が発生します。
- 壁紙や業務用エアコンなどの施工ミスでカビが発生していると判断できた場合はご相談します。
- エアコン内部は防カビ期間が短くなる場合があります。
- 雨漏りが発生している場合は事前にご相談ください。
- 塩素系薬剤とアルコール系薬剤はおよそ1日~2日間で臭いが消えます。
- カビによる劣化が酷い場合は作業を承れないことがあります。
その他、防カビ施工全般の注意事項はこちら↗からご確認ください。本サービスのエリアはこちら↗になります。
お掃除をご検討されているお客様はこの電話番号からお気軽にお問い合わせください。090-3250-3814受付時間 12:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]
作業中によりお電話に出れないことがあります。
商品の使い方は0493-53-4537へお願いします。
営業電話はお断りしています。
注意点を知る
当店の考えとして、必ずデメリット(防カビ効果が続かない事態)もお伝えすることを心掛けています。
他社が言わないデメリットを正直に記載することで、お客様も安心して依頼できると信じているからです。
よって、以下には防カビ効果が作用しない事例をご紹介します。
以前の業者が間違った薬剤を使用
過去に起こった事例を紹介します。
以下はカビが生えたジプトーンと梁(はり)に白いペンキ、染料などの塗料を塗って2年後の写真です。

内部に細菌・カビが残っていたため剥がれるように汚染されてしまいました。これは用途外の洗剤を使っても同じ事態になります。
この状態は表面の塗装類を剥がす必要があります。
建物に問題がある場合
建物の老朽化により、壁紙(ビニールクロス)をむやみやたらに交換すると、壁の内部にある水分が乾かず内部結露が発生します。
壁の内側の水分はカビの栄養となり、業務用エアコンを通じて室内に飛散し、天井がカビだらけになる現象です。


この場合、内部結露のひどさにもよりますが、壁紙を改善しないでカビ取り・防カビ施工をしても5年持たない場合があります。
内部結露の問題が解決していれば、5年以上持つ可能性があります。
雨漏りやダクト破損
雨漏りや業務用エアコンのドレンホース・ダクトが破損して水漏れしていると、天井石膏ボードの一部分だけがひどくカビます。


とくに雨水は様々な細菌・カビ菌を運ぶので、カビ取り・防カビ施工をする前に問題を解決する必要があります。
この問題を解決したあとに施工をすれば、5年以上の防カビ効果を得られます。

下地が軽量鉄骨天井下地(軽天)よりも木材天井下地で雨漏りが発生していると、さらにカビを防ぐ難易度が高くなりますので、張り替えできる場所は交換して、交換できない部分には防カビ処理が必要です。
-
修繕(取り替えた)をしたのにカビが生えることがあるのですか?
-
工務店が修繕する部分は「建物の破損部分」です。しかしカビは空気が通る場所ならすべてに移動します。修繕したのに次は違う場所で黒カビが大量発生した!とならないためには、修繕するときに防カビ加工をする必要があるのです。
施工されていない部分
防カビ作用が発揮できる部分は塗布した部分に限られます。
こちらの施設は当店が7年前に施工した天井の石膏ボードで、施工した部分には一切カビが生えていません。

しかし蛍光灯をLEDに変更するタイミングで交換したところ、防カビ剤が塗布されていない照明カバー部分だけにカビが発生していました。

このように防カビ効果は塗布した場所に限られるので、この点はお客様とご相談しながら進めていきます。

ちなみに蛍光灯よりもLED照明の方がカビが生えやすい可能性があります。老朽化した施設がエコ化でLEDに変更したタイミングでカビが発生した事案が多いためです。
施工時間が短い
防カビ剤の効果を最大限に発揮するには、カビ取り剤などの薬剤が十分に乾燥している必要があります。
広範囲の天井石膏ボードでは、乾燥するのに12時間を要することもあります。
そのためカビ取り・防カビ施工では2日間必要です。
ですが、連日ではなくカビ取り洗浄のあとは7日間ほど空けても問題ありません。
-
天井ボード(ジプトーン等)を交換すればカビが生えなくなりますか?
-
いいえ、再発します。カビが生えた原因は天井ボードの表面結露が原因なので、この表面結露が発生する限り再発します。
before after
防カビ施工をすると業務用エアコンの外見も綺麗が維持されます

天井がカビだらけになる原因の一つにエアコンの冷房があります。石膏ボードが結露したまま営業を終了するスーパーマーケットやドラッグストアなどの店舗は、エアコンを使っていない夜にカビが発生するのです。
さらにドレンパンのカビ・細菌を放置するとバイオフィルムをエサにレジオネラ属菌が侵入して増殖するのでとても危険な状態になります。
カビ取り・防カビ施工をすれば、夜のカビ汚染をストップできるので長期間の綺麗が維持できます。
カビ取り・防カビ施工はこのように仕上がります
1年でカビだらけになった天井を7年間防カビしました。


店舗の状態により天井裏にも防カビ剤を噴霧します

雨漏り・内部結露など天井裏に大きな問題がある場合は、天井裏にも防カビ剤を噴霧します。店舗の大型換気扇は天井の照明カバー、スピーカー、エアコンの小さな穴から空気が漏れるので、天井裏に胞子が溜まっているとカバー周辺にモヤのようなホコリとカビが溜まるからです。
ただしカビではなくホコリが照明カバー周辺に付着している場合もあります。
天井ジプトーンのアオカビを除去して5年間カビ防止
3ヶ月間でカビが生えていた天井を5年間カビ防止しました。現在は店舗がなくなってしまったので途中で記録がストップしています。


施工実績とこだわり
当店は訪問・電話営業を一切行っておらず、すべて本サイト及びご紹介のみでカビ取り・防カビ施工を行っています。
営業ノルマ等を設定していない代わりに、できる限りお客様のご要望にお応えするよう心掛けていることが「こだわり」です。
今は当店を含むグループ会社の簡易的な施工実績です。
企業分類 | 詳細 |
---|---|
大型ショッピングモール | 最大手の商業施設から地域密着型の法人様まで全国を対応 |
スーパーマーケット | 東北、関東、中部地方を中心に展開する法人様を対応 |
食品工場 | 野菜、寿司、加工食品、お菓子等の工場を対応 |
大型病院 | 病室、食堂、休憩室、スタッフルーム、保管室等をチアオウ |
介護施設 | 有料老人ホーム等の民間施設と介護老人保健施設の公的施設 |
レジャー施設 | 博物館、動物園、ホテル、旅館、遊園地などを対応 |
公共施設 | 学校、図書館、美術館、会館などを対応 |
カビに関連するブログ
- 天井化粧ボード(ジプトーン)にカビが生えてしまったのでペンキで塗装をするか、防カビ剤を使うか検討しています。一般的な案を教えてください。
- 防カビコートPROとは?カビを永年生えないようにする特許技術のカビ取り・防カビ工法です!エアコン/部屋/壁紙/木材/ボード/コンクリート/塗り壁をカビ・藻類を防止
- 法人様向け「カビが生えないようにする方法はありますか?」スーパーマーケット、ドラッグストア、工場、施設で天井に何度も発生するカビを防止する方法
サービスエリア
カビ取り・防カビ施工は個人様、法人様でサービスエリアが異なりますのでご了承ください。
個人のお客様はこちら↗をご覧ください。
カビ取り・防カビ施工のサービスエリア
法人のお客様
法人のお客様は東京都、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県の全域が対象です。基本的にメールで状況を確認したのち費用の見積を致します。範囲が広い場合または高所にカビ汚染がある場合などは現地調査のためお伺いする場合があります。





当店は埼玉県の比企郡嵐山町に拠点があります。そのためお見積にお伺いした際に有料駐車場・有料道路等の利用が必要な場合はご負担ください。
- 分類:カビ取り・防カビ施工、天井ボード、ジプトーン、石膏ボード、カビだらけ、黒カビ、埼玉県、群馬県、茨城県、栃木県
- 除菌率99.9%は使用する薬剤のカビに対する殺菌効果試験の結果です。※日本食品分析センター調べ。
- レジオネラ属菌を殺菌するのではなく、レジオネラ属菌が栄養にするバイオフィルムの発生を防ぎます。
- 防カビコート6倍以上、7倍、10倍は複数回行っているカビ抵抗性試験の結果です。