
カビ取り洗浄と
防カビコートとは?
こちらのページでは当店の防カビ施工メニューで「カビ取り洗浄と防カビコートの違い」を掲載しています。
2つとも似ていますが作業工程が異なるためご依頼するときの参考にしてください。
このページに載っていること
カビ取り洗浄とは?
カビ取り洗浄は文字通り「生えているカビを取る作業」です。
カビにはアオカビや白カビなどホコリ状の粉カビから、擦っても取れない頑固な黒カビがいます。


カビの種類によっては悪臭を出して部屋中をかび臭くします。危険なことは大量に繁殖するとアレルギーを発症したり、皮膚や呼吸器の病気となることです。

そのためカビ取り洗浄で様々なカビを除去して悪臭を消臭する必要があります。
逆に仕上げの防カビコートにはカビを取る作用がないので、カビが発生している場合はカビ取り洗浄をしたのち防カビコートをします。

当店の防カビ施工メニューに「カビ取り洗浄のみ」というメニューがありますのでカビを取りたい!という方はカビ取り洗浄をお選びください。

対象は主に部屋の壁面、天井、収納スペースのビニールクロス・石膏ボード(下地)・モルタル等塗装面・コンクリート・塗り壁など様々な場所を対応しています。
注意点
カビ取り洗浄のみではカビを防止・対策する工程がありません。次のカビが生えてしまう恐れがありますので以下防カビコートをご覧ください。
防カビコートとは?
続いて防カビコートです。
カビが発生した理由は空気中に浮遊しているカビ胞子が多湿部分に付着したことで発生します。

一度でもカビが発生した場所は多湿で栄養がある場所なので、次のカビを発生させないためには多湿環境を変える必要があります。
多湿環境を改善せず、空気中に浮遊しているカビ胞子のことを忘れて、カビ取り洗浄だけをしても再びカビが発生してしまうのです。

しかし防カビコートは多湿環境が改善できなくても、カビの発生と悪臭を年単位で防止・対策することができる技術です。
そのためカビ取り洗浄のあとに仕上げの防カビコートをすることで初めてカビが発生しなくなります。

カビを落として、カビの再発を防ぎたい!というときは「カビ取り洗浄+防カビコート」のセットをお選びください。

また多湿環境を改善できるときは「カビ取り洗浄のみ」で、改善できないときは「カビ取り洗浄+防カビコート」といったようにお選びください。
■防カビコートのみを選ぶときは?
カビは生えていないけど、カビが発生しそうな場所を予防・対策したいときは「防カビコートのみ」をお選びください。
例えば「カビが生えていないのにかび臭いとき」などもこちらになります。

カビ取り洗浄ほどの消臭効果はありませんが、防カビコートをする際には対象面を綺麗する必要があるので初めに「除菌・消臭工程」があります。

この工程で小さなカビ菌や細菌を除菌するので消臭できます。
引っ越し先で空気が滞留しそうな押入れやベッドフレーム・タンスから地下室や別荘など、カビが生える懸念がある場所がお勧めです。
特許技術の除去・防止工法

この「カビ取り洗浄+防カビコート」の工程は、カビ一筋35年以上の博士が開発した防カビの特許技術です。また使用する防カビ剤自体も特許を取得しています。
対象面に強力な「通気性坑カビ被膜」を形成するので素材の調湿性を失うことなく防カビ施工できます。
当店はその特許技術を「防カビコートPRO」と呼んでいて、その劇的な防カビ作用は通常製品の約6倍以上効果を発揮できます。※日本食品分析センターによる試験
自分でカビ取りする場合
ご自身でカビ取り掃除をする場合は当店の「カビ取り侍の選び方と違い」をご覧ください。
10種類以上のカビが発生した場所から当店のおススメ商品をご紹介しています。
カビ取り剤の選び方と違い

本ページではカビが発生した場所から当店がお勧めする商品をご紹介しています。
全部で10種類以上の事例からお客様に近いものをご覧ください。
ご不明な場合はお問い合わせいただければ除去方法と商品をご紹介します。
よくある質問
よくある質問を全て確認したい場合はメニューバーから「Q&A」をご覧ください。
こちらではQ&A項目を抜粋した内容となります。
-
防カビ施工メニューのサービスエリアを教えてください。
-
防カビ施工メニューのサービスエリアは埼玉県と群馬県の一部、東京都(23区以外)です。
サービスエリア外からのご依頼には別途交通費または運搬費が発生しますのでご了承ください。
-
通気性防カビ被膜を教えてください。
-
コンクリートや漆喰等塗り壁・石膏ボード(または木材等)は自身で調湿して室内の湿度を調整できます。しかしそこに通気性のない塗料等を施工してしまうと調湿性が失われてしまうので結果的に室内や下地の湿度が上昇してカビが発生してしまうのです。
そこで当店の防カビ剤は素材が呼吸できる特別な被膜剤を使用して、調湿性を損なうことなく防カビ効果を発揮できるようにしています。

こちらのページではカビ取り洗浄と防カビコートの違いをお伝えしました。
この違いを参考に防カビ施工メニューからご希望のものをお選びください、当店がお役に立てるように頑張ります!
分類:カビ取り、カビ取り掃除、防カビ、防カビコート、消臭・抗菌、かび臭い、土臭い、水害、空き家、カビ汚染、埼玉県、群馬県、東京都(23区以外)
※一般社団法人抗菌防カビ清掃技術研究所がカビ研究一筋の博士から特許使用許可を得ているものです。
※使用する薬剤はカビ殺菌効果試験99.9%を取得しているものです。(日本食品分析センター、他による試験)